知らなきゃ損!水上村の高原イチゴ、まるごと幸せの味

水上村は「おいしいイチゴ」の村!

熊本県の南部にある水上村(みずかみむら)は、自然がとってもきれいな場所です。そんな水上村で、実はとても甘くて人気のある**「高原イチゴ」**が育てられているのを知っていますか?

イチゴが甘くなるヒミツは、水上村の清らかな水と、昼と夜の温度の差。昼はポカポカ、夜はスーッと冷える。そのおかげで、イチゴは甘さをギュッと中にとじこめてくれるんです。


家族で育てる3万株!尾前さんのイチゴ物語

本野集落には、尾前健太(おまえ けんた)さんというイチゴ農家がいます。尾前さんの家では、家族5人約3万株ものイチゴを育てているんです!3万株って、聞いただけでびっくりしますよね。

育てているイチゴの種類は

  • 🍓「さがほのか」…甘さが強くて、酸っぱさが少ない。おやつにぴったり!
  • 🍓「ゆうべに」…熊本県が力を入れているイチゴ。香りがよくて、見た目もキレイ!

尾前さんは高校を出たあと、専門機関に通って、イチゴのことをしっかりと学びました。そして今、昔からのいい育て方を守りながら、新しい工夫もどんどん取り入れているんです。


イチゴはとってもデリケート!だから育て方にもひみつが

「イチゴって、じつはとっても病気に弱い植物なんです」と尾前さんは言います。ちょっと湿気が多いと、カビがはえてしまう。かといって、乾燥しすぎると今度はダニがついてしまうんだとか。

そして、イチゴは生でそのまま食べることが多いから、できるだけ安心・安全に育てたいという思いが強くあります。

そこで尾前さんは、化学のくすり(農薬)をなるべく使わないように工夫しています。たとえば、イチゴの葉っぱにくる悪いダニ(ハダニ)を退治するために、「天敵」となる無害なダニを使っているんです。

これって、まるで自然の中でバランスをとる**“虫のヒーロー作戦”**みたいですね!


若い農家が活やく!未来の“水上ブランド”へ

尾前さんに、これからの夢を聞いてみました。

「水上村のイチゴ農家は、30代~40代の若い人が多いんです。ほかの地域にくらべても、やる気があって元気な人たちばかりですよ」

そして、イチゴ農家同士の仲も良くて、おたがいに助け合いながら上を目指しているそうです。いいところはマネしあい、悪いところは教え合って直す。そんな環境だから、イチゴの**品質(ひんしつ)やとれる量(収量)**は、これからもどんどん良くなっていくと期待されています。

「5年後、10年後には、“水上のイチゴ”という名前だけで、国内外(日本の外)でも有名になるようにがんばりたいです」と、尾前さんはニコッと笑いました。


イチゴの季節には水上村へ行こう!

春から初夏にかけては、イチゴの美味しい季節。もし水上村を訪れるチャンスがあったら、ぜひ本野のイチゴ農家を見学してみてください。

運がよければ、尾前さんの育てた「さがほのか」や「ゆうべに」をもぎたてで食べられる体験ができるかもしれませんよ!

イチゴの赤い色、あま~い香り、口の中でとろける甘さ…。
それはもう、“まるごと幸せ”って感じです!


まとめ:水上村のイチゴは自然のごほうび!

  • 水上村では約30年前からイチゴ栽培がスタート
  • 昼夜の寒暖差と清らかな水が、甘いイチゴを育てるヒミツ
  • 「さがほのか」と「ゆうべに」、2つの人気品種がある
  • 化学農薬を減らし、安心・安全な育て方にこだわっている
  • 若い農家が多く、**未来の“水上ブランド”**を目指している

水上村のイチゴは、自然と人のやさしさがつまったごほうびのような一粒。ぜひ一度、そのおいしさを味わってみてくださいね!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です