「実は“牛肉より健康的”だった!?鹿肉の知られざるパワー」
【超うまいだけじゃない!】鹿肉がすごすぎる5つの理由おいしいだけじゃない鹿肉のパワー
「鹿肉って食べたことある?」と聞かれると、「食べたことないよ!」という人が多いかもしれません。でも、最近では「ジビエ料理(野生の動物を使った料理)」として、おしゃれなレストランや民宿でも出されることが増えてきました。
実は、鹿肉はただ美味しいだけじゃなく、体にもとってもいいスーパーフードなんです!
今回は、そんな鹿肉の栄養とすごさについて紹介します。
鹿肉のスゴさ①:高タンパク・低カロリーでダイエットに最適!
まず1つめのすごいポイントは、「タンパク質がたっぷりで、しかもカロリーが少ない」ことです。
みんなの体は、毎日食べたものからできています。その中でも「タンパク質」は、筋肉を作ったり、元気な体を保つために必要な栄養です。
たとえば、100gあたりの栄養を比べてみると…
肉の種類 | タンパク質 | カロリー | 脂肪量 |
---|---|---|---|
牛肉(肩ロース) | 約17g | 約250kcal | 約20g |
豚肉(ロース) | 約19g | 約240kcal | 約19g |
鹿肉(モモ) | 約23g | 約110kcal | 約2g |
見てのとおり、鹿肉はタンパク質が一番多くて、カロリーや脂肪は一番少ないんです!
運動している人、筋肉をつけたい人、そして体重を気にしている人にはピッタリの食材です。

鹿肉のスゴさ②:鉄分たっぷり!貧血に効く!
2つめのポイントは、「鉄分がとっても多い」こと。
鉄分って聞いたことある?
これは、体の中で血を作るために必要な大切なミネラル。とくに女の子や成長期の子どもは鉄分が足りなくなりがちで、足りないと「ふらふらしたり、疲れやすくなったり」します。
鹿肉には、体に吸収されやすい「ヘム鉄」という鉄分が入っていて、レバーに次ぐ多さだと言われています。
だから、貧血ぎみの人や元気を出したい人にはぴったり!
鹿肉のスゴさ③:ビタミンB群で疲れにくい体に!
3つめのすごさは、「ビタミンB群がたっぷり」という点。
ビタミンBっていうのは、体の中で食べた物をエネルギーに変えるために使われる栄養です。特にB1、B2、B6、B12などは、疲れにくい体をつくってくれるだけでなく、お肌や粘膜(口の中や鼻など)の健康にも役立ちます。
つまり、鹿肉を食べれば、元気いっぱいに過ごせて、お肌もツルツルになるかも!?
鹿肉のスゴさ④:脳にもいい!アセチルカルニチンとDHA
4つめの驚きポイントは、「頭にも良い成分が入っている」こと。
鹿肉には、アセチルカルニチンという成分が入っています。これは、脳の働きをよくして、集中力や記憶力をアップしてくれると言われています。
しかも、牛肉の約2倍も入っているんです!
さらに、魚でよく知られている「DHA(ドコサヘキサエン酸)」も含まれていて、こちらも脳の健康に役立つ栄養素です。
テストや勉強でがんばりたい時、鹿肉を食べれば集中力アップ間違いなし!?
鹿肉のスゴさ⑤:自然の中で育ったから安心・安全!
最後のポイントは、「自然の中で育った鹿だから、安心して食べられる」ということ。
鹿は、山の中で野草や木の実、きれいな水を飲んで生きています。
人間が育てた動物のように、抗生物質やホルモン剤などを与えられていないため、体にやさしい自然食品なのです。
さらに、人工的なエサを食べていないので、アレルギーの心配も少ないと言われています。
つまり、小さなお子さんや健康が気になる大人でも、安心して食べることができます!

鹿肉は、うまくて体にいいスーパーフード!
鹿肉って、「クセがある」とか「食べにくそう」と思っていませんか?
でも、実際に食べてみると、さっぱりしていて美味しくて、しかも栄養満点!
今日紹介したように、鹿肉は…
✅ 高タンパクで低カロリー
✅ 鉄分が豊富で貧血予防
✅ ビタミンB群で疲れにくい体
✅ アセチルカルニチンとDHAで脳にいい
✅ 自然育ちで安心・安全
という「5つのすごさ」を持った、まさに自然のごちそうなのです!
『美野里』はそんな凄い鹿肉が食べれる民宿です!水上村でお待ちしてます!!
