「なぜプーマが小さな村と手を組んだのか?その理由がアツい!」
【スポーツで地方を元気に!】水上村×プーマのすごい協定で未来が動き出す!
スポーツと自然が出会った場所
熊本県の山あいにある水上村(みずかみむら)。ここは、自然がいっぱいの小さな村で、きれいな空気とおいしい水、そして美しい山々に囲まれています。そんな水上村が、なんと世界中でスポーツ用品を展開するプーマ ジャパン株式会社と「包括連携協定(ほうかつれんけいきょうてい)」という約束をむすびました。
この協定は、ただのスポーツの話じゃありません。スポーツをきっかけに、人が集まり、学び、育ち、村の未来が元気になる。そんな大きな夢がつまった取り組みなのです!

水上村ってどんなところ?
水上村は、熊本県の南部にある自然ゆたかな村。標高1000メートルの場所にある「水上スカイヴィレッジ」では、たくさんの大学や高校の陸上部が**合宿(がっしゅく)**をしています。青山学院大学など、あの箱根駅伝で活やくする強豪チームも訪れていますよ!
どうして協定を結んだの?その理由がすごい!
水上村は、「合宿の郷(さと)づくり」に力を入れており、スポーツの力で地域を盛り上げようとがんばっています。一方、プーマ ジャパンは、陸上競技をはじめとしたアスリート支援に力を入れていて、「スポーツで社会を元気にしたい!」という想いを持っています。
この2つの想いがピタッと重なったことで、「一緒に何かできるはず!」と考え、今回の包括連携協定が生まれました。
これからの4つのテーマがポイント!
この協定では、これから水上村とプーマ ジャパンが一緒にがんばる4つのテーマがあります。
1. 関係人口の拡大・創出
「関係人口(かんけいじんこう)」とは、ただ住んでいる人だけじゃなく、その地域に関わる人のこと。スポーツ合宿で村に来る人、観光で訪れる人、ボランティアで手伝ってくれる人…そんな人たちをどんどん増やして、水上村をにぎやかにすることを目指します。
2. アスリートの支援
水上村には、走るのにぴったりな高地トレーニングコースがあります。この自然環境をいかして、若い選手たちが本気でがんばれる場所をつくることが目的です。プーマのスポーツギアやノウハウもここで活かされる予定!
3. 教育・研究・人材育成
スポーツだけでなく、「学びの場」も広げていきます。トレーニング方法の研究、地元の子どもたちへのスポーツ教室、学生のインターンシップなどを行いながら、「スポーツを通じた人材育成」を目指します。
4. 観光振興や産業振興など地域経済の発展
スポーツで人が集まれば、村の観光も盛り上がります。合宿で来た選手たちや応援する家族が、村の温泉やおいしいごはんを楽しんでくれたら、それが地域の元気につながります!

村と企業が力を合わせると、こんなに可能性が広がる!
この協定がすごいのは、村と大きな企業が手をつないだこと。それぞれが持っている「人」や「技術」や「環境」などのリソース(資源)を出し合うことで、今までできなかったことがどんどん可能になっていきます。
たとえば…
- 村の子どもたちが、トップアスリートとふれ合える!
- 村にスポーツを学ぶ大学生がやってくる!
- プーマの最新トレーニングが体験できる!
こんな未来が、すぐそこにあります。
おわりに:スポーツの力で笑顔が広がる未来へ!
水上村とプーマ ジャパンの協定は、「スポーツは人と人をつなげる力がある」ということを、あらためて教えてくれます。大自然のなかで走る、学ぶ、食べる、笑う――そんな体験が、きっと未来を変えていくはずです。
これから水上村が、どんな風に元気になっていくのか、とても楽しみですね!