青学がなぜ水上村?標高1000m×交流×心肺強化=未来の箱根スターを育てる合宿

青山学院大学陸上競技部が水上村で合宿!その魅力とは?

熊本県の南部、自然に囲まれた水上村(みずかみむら)。ここで、なんと青山学院大学の陸上競技部が合宿を行っているんです!しかも、ただの合宿ではありません。
標高約1000メートルのトレーニング施設「水上スカイヴィレッジ」を使った、本格的な高地合宿。走ることが好きな子や、スポーツが好きな人にとっては、わくわくが止まらない場所なんです!


標高1000メートルの空気が違う!「水上スカイヴィレッジ」ってどんな場所?

高地で走ると強くなる!その理由は?

水上スカイヴィレッジは、標高約1000メートルの場所にあります。ここで走ると、空気がすこし薄くなるんです。すると、体は「もっと酸素を取りこもう!」とがんばって、心肺機能がグンとアップします。これが「高地トレーニング」のすごいところ!

青学の選手たちも、ここで毎日一生けんめい走って、箱根駅伝2連覇を支えた体づくりをしています。


箱根駅伝メンバーも参加!本気のトレーニングがここにある

トラック練習もロードも!多彩なトレーニングメニュー

この合宿では、いろんなメニューが用意されています。

  • トラック(陸上競技場)でのスピード練習
  • 村の道を使ったロード練習(長距離を走る)
  • 坂道を使った筋力トレーニング

これらを組み合わせることで、選手たちはもっと速く、もっと強くなっていきます。

体だけじゃない!チームの絆も深まる

合宿では、一緒にごはんを食べたり、同じ部屋で寝泊まりしたりするので、選手同士のチームワークもアップ!箱根駅伝のようなリレーでは、バトンをつなぐ信頼関係がとても大切。ここ水上村の合宿が、その信頼を育てているんです。


原晋監督も水上村の応援団!

原監督は村の“地方創生アドバイザー”

テレビでも大人気の原晋監督。実はこの水上村では、**「地方創生アドバイザー」**としても活動しています。地域の魅力を全国に発信したり、合宿を通じてスポーツの力で村を元気にしたり、いろんな面で村を応援しているんです!

水上村は、原監督が代表理事をつとめる**「アスリートキャリアセンター」**とも協力関係を結んでいて、スポーツを使った地域づくりをすすめています。


村の人たちと一緒に!交流イベントもいっぱい

子どもたちに大人気!青学陸上教室

合宿期間中には、地域の子どもたちと一緒に楽しめる陸上教室も開かれています!青学の選手たちが、走り方やコツを教えてくれるので、子どもたちも目をキラキラさせながら一緒に走っています。

「青学のお兄ちゃんたち、すごく速かった!でもやさしかった!」という声もたくさん聞かれます。


水上村×青学の未来に期待!

水上村は、自然がいっぱいで、人もあたたかい場所です。そんな村で行われる青学の合宿は、選手たちにとっても、村にとっても、すばらしい学びと出会いの場になっています。

未来のスター選手たちは、もしかしたらここ水上村の空気と応援によって生まれているのかもしれませんね。


まとめ|“一流の走り”が育つ場所、それが水上村!

水上村で行われる青山学院大学の合宿は、ただのトレーニングではありません。
標高1000メートルの自然の中で、走る力と心を育てる場所。そして、村と大学、住民と選手が一緒になって未来をつくる時間です。

走ることが好きな人も、将来スポーツ選手を目指す人も、一度この村に訪れてみませんか?
きっとあなたの中にも、何かが走り出すはずです!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です